私はモモモの子育て期間(今もですが)の10年間は専業主婦でした。
性格的にも家に居たいタイプではないのですが、やはり幼稚園、学校からの電話も多かったですし、精神的にも家に居た方が良いのかと判断しました。
(今となっては、保育園に入れていた方が伸びるのかなぁと考える時もあります。)
次男のダモは社交性も抜群、何よりお友達大好きだったので幼稚園時代は預かり保育から帰らない、と泣き叫ぶほど。。。😅
モモモのときには見れなかった姿にびっくりの連続で、定型の子供ってこんな感じなんだ、。。とちょっと複雑な気持ちにもなりました。
きっとモモモは教室で劣等感でいっぱいいだったんじゃなかったのかな。。。
小学校入学時は私たち親は『不登校前提』で臨みましたが、それでも不登校にもならず、一生懸命通ったモモモ。
小学校にも慣れ始め、コミュ力お化けの次男は預かり保育に行きたがるので、いよいよ仕事を始めようかと思い検索!
夫が土日休みではないので、平日限定の尚且つ子供の体調不良があれば休みたい。なーんてなかなか見つかりませんでした。しかも10時から15時まで。この枠ってみんな入りたいい枠なんですよね。
それでも人手不足な飲食業に採用されました。
10年ぶりの社会復帰で私は超ーーワクワクしてました。
ところがですね、まぁ脳ミソがついていかない。
慣れるほど仕事には入れていないわけで、自宅で何度も覚える練習もしましたがなかなか。。。。それでも元々接客業は好きなので楽しくやっていたのですが、何で覚えられないのか。。やっぱりやりたい仕事ではないから覚えられないんですね。これは後々痛感します。
その飲食店は三ヶ月で辞めてしまいました😅
何か自分が一生懸命になれる仕事じゃないとどこに行っても一緒だ。。。!と思って自分が何が好きかよく考えた結果、当時ドライフラワーにハマっていたので植物を扱う仕事が良いかと考えました。
(あとは、おしゃれするのが大好きなのでアパレルなども考えましたが、土日入れないので落選です。)
おしゃれで植物を扱う仕事、それって『花屋』なんです。
単純に見えて、自分の得意だったり好きなジャンルから考えた仕事って一生の仕事に、むしろ人生の楽しみになるんですね。
続きます。